Masatoshi Ito の備忘録

旧Blog(goo blog)のアーカイブです。
goo blogの閉鎖に伴い、アーカイブとして移行することにしました。
古い情報やリンク切れなどがあると思いますが、ご了承ください。

ハードディスクの fsck

(2008年09月03日 09時43分48秒|Zaurus/環境設定

ザウルスのハードディスクの調子が悪いので fsck をかけてみることにしました。以前に ext3 化していますので fsck.ext3 を実行しました。作業前にまず、 umount を実行しました。

# umount /hdd3
umount: /hdd3: Device or resource busy
うまくアンマウントができませんでした。下記のページも参考に色々 kill しようと試みたのですが、うまくいきませんでしたので、危険ですが mount したままかけることにしました。不良クラスタのチェックもかけます。

# fsck.ext3 -c -y /dev/hda3
今思えば、実行する前に sync ぐらいかけておけばよかったと思いました。非常に危険なことばかりしていますが、 fsck.ext3 は終了したので、最後に再起動しました。ちなみに以下のような処理をいくつかしていました。

Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes
Deleted inode 177084 has zero dtime. Fix? yes

Inode 305323 is in use, but has dtime set. Fix? yes

Duplicate blocks found... invoking duplicate block passes.
Pass 1B: Rescan for duplicate/bad blocks
Duplicate/bad block(s) in inode 64779: 134388
  :
Pass 1C: Scan directories for inodes with dup blocks.
Pass 1D: Reconciling duplicate blocks
(There are 8 inodes containing duplicate/bad blocks.)

File ...(inode #64779, mod time Sat Aug 13 07:02:22 2005)
has 1 duplicate block(s), shared with 1 file(s):
... (inode #385935, mod time Mon Feb 4 01:48:29 2008)
Clone duplicate/bad blocks? yes
  :

不良セクタは、なかったように思います。実行ログは、 Cygwin で script を実行して SSH でザウルスにログインしてという形で取りました。その後、不要なファイルの整理をして状況を見ているところです。あと今度行うときはメンテナンスカーネルから起動するなどしてきちんとアンマウントしてから実行したいと思います。

参考にしたページ
NABE Hiki - SL-C3000.hdd3のext3化
http://sun.dhis.portside.net/~sakira/wiki/hiki.cgi?SL-C3000.hdd3%A4%CEext3%B2%BD
不良セクタを避けてExt3を作成する方法、など - うるめねっと技研 - Linux派
http://lab.urume.net/2008,0103,691.html




追記:2009/06/13

今思えば、メンテナンスカーネルを使用するという方法もありましたね。

Linuxザウルス開発メモ/修復方法/メンテナンスカーネル/SL-C3100 - Walrus, Visit.
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%b3%ab%c8%af%a5%e1%a5%e2%2f%bd%a4%c9%fc%ca%fd%cb%a1%2f%a5%e1%a5%f3%a5%c6%a5%ca%a5%f3%a5%b9%a5%ab%a1%bc%a5%cd%a5%eb%2fSL%2dC3100